住友商事ら、モバイル型ロボットを活用した高齢ドライバー向け運転支援ソリューションの実証実験を開始

住友商事らがモバイル型ロボットを活用した高齢ドライバー向け運転支援ソリューションの実証実験を開始

ロボホン運転支援

住友商事、名古屋大学未来社会創造機構、株式会社ポットスチル、シャープは、高齢ドライバー向け運転支援ソリューションの実証実験を2025年1月23日、28日に大阪府で先行実施し、同年4月からは全国の公道でも実施します。

実証実験の目的

  • 高齢ドライバーの交通事故削減
  • 高齢者の移動手段の維持・確保
  • ドライバエージェントシステムによる運転行動改善効果の検証

実証実験の内容

  • シャープのモバイル型ロボット「ロボホン」を活用したドライバエージェントシステムを使用
  • 運転中の注意喚起や運転行動への示唆
  • 運転後の運転評価などの振り返り支援
  • ロボホンが同乗することによる同乗者効果の検証

実証実験の概要

  • 先行実証実験
    • 期間:2025年1月23日、28日
    • 場所:大阪府八尾市内の指定されたルート
    • 対象:高齢ドライバー18名
  • 全国実証実験
    • 期間:2025年4月1日~5月31日
    • 場所:全国の公道
    • 対象:高齢ドライバー20名

今後の展望

4者は、本実証実験で得られた知見をもとに、2025年度中のプレサービス提供開始、2026年度中の商用化を目指します。

背景

高齢化社会の進展に伴い、高齢ドライバーによる交通事故が深刻な社会問題となっています。また、地方では高齢者の移動手段の確保も課題となっています。

ドライバエージェントシステムとは

スマートフォン、ロボット、クラウドが連動し、日常運転のパートナーとして安全な運転への改善をサポートするシステムです。

期待される効果

  • 高齢ドライバーの危険な運転行動への気づきを促す
  • 運転行動を客観的に評価し、改善を促す
  • 同乗者効果により、高齢ドライバーの不安を軽減し、安全運転を促進する

本実証実験は、高齢ドライバーの安全運転を支援し、高齢者が安心して暮らせる社会の実現に貢献することが期待されます。

モバイル型ロボットを活用した高齢ドライバ向け運転支援ソリューションの実証を実施 | 住友商事

<PR> 業界研究におすすめ!  

Kindleなら今日中に理解を深められます👍

週刊東洋経済 2024/12/7号(商社 迫られる転換)

シン・総合商社―週刊東洋経済eビジネス新書No.459

図解即戦力 商社のしくみとビジネスがこれ1 冊でしっかりわかる教科書


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者: