
豊田通商の選考対策、企業研究におすすめ!
豊田通商の大勝負 アフリカ最前線ルポ 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS
豊田通商とそらいいな株式会社によるドローン物流配送の実証実験について
豊田通商とその子会社である、そらいいな株式会社は、2025年3月、長崎県五島市玉之浦地区において、九州初となるドローンのレベル4飛行による処方薬配送の実証実験を実施しました。この実証は、ドローンを活用した医薬品配送システムの社会実装を目指した重要なステップであり、将来的なドローン物流の普及に向けた課題解決の一環として位置づけられています。
1. 実証の背景と目的
そらいいなは、2022年5月から五島市において、固定翼型ドローンを使用したレベル3飛行(無人地帯での目視外飛行)による医薬品配送を行ってきました。この取り組みは、五島市内の本土からアクセスが難しい二次離島に対し、医療用医薬品を届けることを目的としています。レベル3飛行では、事前に設定された無人地帯(港など)にパラシュートを使って荷物を投下し、受け取る側がその場所まで取りに行く必要があります。しかし、この配送方法では直接家庭や医療機関に届けることはできません。
ドローンによる目視外飛行が可能なレベル4飛行の実現が、将来的な配送の効率化には不可欠であり、特に有人地帯への直接配送を実現するためには、レベル4飛行が必要となります。しかし、レベル4飛行を行うためには、国土交通大臣から飛行経路の特定と事前許可を得る必要があり、配送先数が増えるに伴い申請経路数も増加するという課題がありました。
今回の実証実験では、ドローンによる目的地軒先へのオンデマンド配送を目指し、レベル4飛行による実施とともに、技術面および運用面での課題抽出を行いました。また、将来的にエリア単位で飛行経路の申請を行うための要件整理も行う予定です。
2. 実証の概要
五島市では、2023年から移動が困難な患者を支援するため、モバイルクリニックが患者の自宅まで出向き、オンライン診療を行っています。現在、モバイルクリニックで処方された薬の配送は、診療後翌日に別の手段で行われており、配送の即時性に限界がありました。今回、ドローンを使用し、診療終了後すぐに処方薬をモバイルクリニックの軒先まで配送することが試みられました。この取り組みは、診療から薬の受け取りまでの時間を大幅に短縮し、患者への迅速な医療提供を可能にすることが期待されています。
この実証実験では、垂直離着陸が可能なマルチコプター型ドローンを使用し、レベル4飛行を実施しました。ドローンは、診療所から直接モバイルクリニック前の軒先に処方薬を配送しました。これにより、医療現場での効率的な薬剤配送の実現を目指しています。
3. 実証の意義と今後の展開
今回の実証実験は、ドローンによる配送サービスの実用化に向けて重要な一歩を踏み出すものであり、将来的にはより広範囲でのドローン配送が可能になると期待されています。レベル4飛行による配送は、特にアクセスが難しい地域や緊急の配送が求められる場面において、医療サービスの迅速化を実現するものです。
今後、エリア単位での飛行経路申請が可能となるよう、実証結果を基に技術的な課題や運用面での改善点を抽出し、行政との協議を進めていくことが求められます。また、豊田通商は、そらいいなの事業を通じて、ドローン配送の社会実装を加速させ、医療分野におけるドローン技術の活用を推進していく方針です。
4. 参加企業と役割
本実証実験は、内閣府の連携”絆”特区として長崎県および五島市の協力を得て、株式会社ACSL、国立大学法人長崎大学、MONET Technologies株式会社と共同で実施されました。各社の役割は以下の通りです:
- 豊田通商: 調査事業全体の取りまとめと規制・制度改革案の協議
- そらいいな: 実証現場の整備と配送オペレーションのサポート
- ACSL: レベル4飛行対応の機体提供とオペレーション実施
- 長崎県: 規制・制度改革案の協議
- 五島市: モバイルクリニックとの連携協力
- 長崎大学: 医療関係者間での協議補助と処方薬配送効果の検証
- MONET Technologies: モバイルクリニック車両開発と連携協力
5. 結論
今回の実証実験を通じて、ドローンによる医薬品配送の社会実装に向けた技術的な基盤が整いつつあります。豊田通商とそらいいなは、今後もドローン技術を活用し、医療分野をはじめとする社会課題の解決を目指して取り組みを強化していくことを発表しています。この実証実験が成功することで、地域医療の改善や物流の効率化に大きな貢献が期待されています。
<PR> 業界研究におすすめ!
Kindleなら今日中に理解を深められます👍