~米国・アラスカにおけるCCS事業性調査に向けた共同調査契約を締結~日本企業初となる日米間での越境CCS事業化に向け調査開始~

住友商事、川崎汽船、ヒルコープの3社は、アメリカ・アラスカ州でCO2を回収・貯留する「CCS(Carbon Capture and Storage)」の可能性を調査する契約を結びました。このプロジェクトでは、日本国内で発生したCO2を液化し、大型輸送船でアラスカまで運び、地中に貯留する仕組みを検討します。これは、日本企業が日米間で取り組む初の越境CCSプロジェクトです。
日本政府は2030年までにCCS事業を開始する方針を掲げており、2024年4月の日米首脳会談でも、アラスカとのCCS協力について言及されました。今回の調査は、この政府の方針に沿ったものであり、将来的な事業化を目指しています。具体的には、アラスカの地下にどのくらいのCO2を貯留できるか、液化CO2の輸送に必要な技術、事業の実現可能性などを検証します。
アラスカは1950年代から石油・天然ガスの開発が進められており、CO2を貯留できる可能性のある場所が豊富にあります。さらに、LNG基地や港湾、パイプラインなどのインフラが整っているため、CCS事業に適した環境といえます。アラスカ全体の貯留可能量は50ギガトンとされ、日本のCO2排出量50年分に相当します。
企業のコメント
住友商事
住友商事は、気候変動への対策を重要な課題とし、2050年までのカーボンニュートラルを目指しています。CCS事業を官民連携で推進し、日本の産業の持続可能性向上に貢献していきます。
川崎汽船
川崎汽船は、2050年の環境目標のもと、自社の脱炭素化と社会の脱炭素化に取り組んでいます。世界初の商業用CCS向け液化CO2輸送を2025年から開始予定であり、その経験を活かしてさらなる事業開発を進めます。
今後、日米間で技術や事業の可能性を詳しく調査し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していく予定です。
<PR> 業界研究におすすめ!
Kindleなら今日中に理解を深められます👍
図解即戦力 商社のしくみとビジネスがこれ1 冊でしっかりわかる教科書
<PR>総合商社の選考対策、業界理解